MAGAZINE

弘明寺プロジェクト
横浜・弘明寺で繰り広げる
泰有社の新たな試み

横浜駅から京浜急行で約10分、関内駅からだと横浜市営地下鉄で約10分。泰有社の本社がある弘明寺駅は、大岡川の桜並木を横浜港からずっと南下したベッドタウンにある。

京浜急行と横浜市営地下鉄の駅にはさまれた商店街は、いまでもたくさんの人が行き来する町の中心部。創建約1300年という横浜最古の寺院・瑞應山蓮華院弘明寺の門前町として、古くから栄えた場所だ。
この商店街にある2つのビル「水谷ビル」と「GM2ビル」では、オフィス街や閑静な住宅地とも違う、商店街での暮らしを楽しむためのモデルケースとして、実験的な取り組みを始めた。水谷ビルの住居部分をシェアハウス型住居にして人を呼び込み、その入居者を中心にコミュニティを育てることで、同ビルの店舗スペースやGM2ビルの空きスペースの活用を同時に考えていこうというものだ。
泰有社と共にプロジェクトを進めるオンデザインの塩脇祥さんは、設計を担当しながら自らもシェアハウス型住居に入居し、管理者となって2つの物件とまちに携わっていく。

弘明寺のまちについて

戦後は戦災地から多くの人が流れ、伊勢佐木町をしのぐ賑やかさだったと言われる弘明寺。バラック小屋のような建物が連なって商店街をつくり、1956(昭和31)年には当時東洋一と呼ばれた270メートルのアーケードが完成した。呉服店や酒店が並び、映画館もこのあたりだけで3館あったという。
かつての横浜市電の乗り換えターミナルや横浜国立大学工学部の学生街としても栄えたが、ターミナルは隣の上大岡駅に移り、大学も移転。しかし、当初のようなにぎわいはなくなったものの、商店街にはいまだに人が絶えない。

チェーン店に混じって魅力的な個人店が続いているこのまちには、「買い物や立ち話をしている日常の風景にパワーが感じられる」と、塩脇さん。跡継ぎ不在で閉店する店舗もみられるが、商店街組合は代替わりしたことでむしろ活動的になっているという。

「商店街に住む」という選択肢

(左から)泰有社の伊藤さん、オンデザインの塩脇さん、田中さん

「商店街に暮らしてみたいって1回ぐらい思ったことのある人って、周りにもけっこういるんです。こんなに活気のある商店街だったら面白いし、ここだったら何か楽しいことができそうだなと思える。僕個人としてのそういった動機から、オンデザインの提案につながりました。」(オンデザイン・塩脇さん)

泰有社が弘明寺に所有するビル3棟のうちの2棟で持て余していたスペースの活用を考えるこのプロジェクト。資金と手間さえかければ決して埋められない場所ではない。しかし、単純な店舗や住居に改修しなかったのは、関内のオフィスビル活用の経験を通して、弘明寺にも可能性を感じたからだと伊藤さんは言う。
「関内では、不動産会社の募集を介さずに、空室が出ても口コミですぐに埋まるようなネットワークができあがってきています。弘明寺でも、そうした人たちによって、常に活性化する空間をシェアできたらいい。今後は、クリエイターやアーティストにとらわれず、立地に合ったネットワークを構築できるよう模索していきたいなと」

そのネットワークの起点は、パチンコ店の寮だった水谷ビル2階部分を改装したシェアハウス型住居となる。会社から遠い、一人で借りるには高いといった、「商店街に住んでみたいけど、現状では…」と考えてしまうような要素を極力排除しようと、5つある各部屋の中にさらに仕切れるユニットを造り、一人暮らしにも複数で暮らすシェアにも対応。実家と商店街、あるいは都心のアパートと商店街といった、二拠点生活の提案でもある。

水谷ビル2階。住居3戸をつなげ、5室と広々とした共有部のあるシェアハウス型住居に

「最近増えている二拠点居住ですが、暮らしの比重は基本的に半分ずつではなくて、8:2や9:1というのがほとんど。この「1」が大事で、むしろこちらのほうがすごく活動的なんです。もちろん空間としての特徴もありますが、共有スペースに活動できる余地があるという付加価値の部分、そしてまちの面白さとセットで発信していきたいですね。」(オンデザイン・塩脇さん)

水谷ビルシェアハウスの模型(写真:オンデザイン)

部屋の中が「家」、共有部は「外」のイメージで設計したというシェアハウスのメインのキッチンスペースは、まちの人にも貸し出しを想定。ここで生まれたものが、ほかのスペースやまちの中へ「滲み出ていく」、そんな期待が込められている。

弘明寺だからできる、まちとの関わり

水谷ビル1階の角部屋から見える観音橋には、座ってくつろぐ大勢の人が
「長崎屋」だった当時は催事場のような形で使われていたというGM2ビルの踊り場

水谷ビルでは、1階の角の店舗もわざと空けてある。4坪ほどの小さいスペースながら、商店街と大岡川沿いの道が交差する位置にあり、大きく採光もとれる一等地だ。以前は商店街のオーナーさん4、5人が集まって、ハンバーガーショップをやっていたこともあったのだとか。
そして、泰有社の本社があるGM2ビルの2・3階には、1フロア140平米ほどの遊休スペースがある。お寺と商店街のあいだにあるGM2ビルは、もともと「スーパー長崎屋」として昭和38年に建てられ、平成18年に泰有社が取得した。長崎屋の撤退後、ほとんどお化け屋敷のようになっていたのを見かねた商店街の人々から、地元の不動産屋である泰有社に声がかかったのだ。現在事務所やスポーツジム、ダンススタジオが入居しているが、整備しきれずずっと空いた状態なのが、2、3階の踊り場。1棟で1店舗という独特の建物だったため、構造的に分けて貸し出すのが難しいのだという。
この水谷ビル1階とGM2ビル2、3階の活用を、シェアハウス型住居を拠点にした新たなコミュニティから考えていくことが次のステップとなる。
昨年10月には、一足先に泰有社とオンデザインの塩脇さんが在籍していた神奈川大学山家研究室の学生メンバーが主体となり、このスペースを使って弘明寺の魅力を再発見する地域参加型イベント「One Day Open!!」を開催した。

水谷ビル1Fで準備する神奈川大学山家研究室の学生メンバー(写真:オンデザイン)
GM2ビルで行われたアートワークショップユニット「コネルテ」による「えのぐであそぼう!」(写真:オンデザイン)

「アーティストと巨大な布に絵を描いたり、建築模型の椅子を作ったりするワークショップが大盛況でした。これだけ子育て世帯が多ければ、写真やお菓子作りなど、それを生業としていなくても、子どもたちに教える技術を持っている方はまちにたくさんいると思うんです。そういう方たちが、時間があるときに自分の持っているものを外に出せる場があるのはいいなと」と伊藤さんは言う。まちの核であるお寺と商店街の協力を受けながらも、不動産会社が主催でこうしたイベントを開催することは、泰有社にとっても初めての試みだった。

ワークショップで子どもたちが描いた絵は、いまも会場だった場所の一角に吊るされている

そして、先日からは、大岡小学校6年3組が卒業まで課外授業の一環で1年間取り組んでいた養蜂の移転先として、GM2ビルの屋上を提供している。
「生徒たちも卒業し、学校に改修工事が入るので受け入れ先がないということで、声がかかりました。今後は、卒業した生徒たちが定期的に集まって、ここで採蜜までやろうという計画中です。父兄も巻き込んだこうした活動は、弘明寺だからできることだと思います」(伊藤さん)

取材・文:齊藤真菜/写真:四家愛美

その他弘明寺プロジェクトについてはこちらから