MAGAZINE

座談会:「常盤ノブ」が可視化したものとは? クリエイター発の新しい“祭り”(前編)

ここから生まれる“いつもと違うこと”

トキワビルの「常盤」、シンコービルの「伸光」、それぞれを取って名付けられた「常盤ノブ」。

「クリエイターが集合アトリエに集まることの意味は、こうやって何かを形にすることでわかるものだと思いました。ひとつのプロジェクト『常盤ノブ』に、ともに取り組み時間を過ごすことで、仕事の仕方や姿勢にお互い刺激を受けましたね」。
『関内外OPEN10!『道路のパークフェス』」の一企画、「常盤ノブ」のアイデアを提案した建築家の浅沼秀治さんは、プロジェクトをこう振り返る。
2017年9月ごろからアーティストやクリエイターが順次入居し、現在は16組がスタジオを構えるトキワビル/シンコービル。「常盤ノブ」とは、このビルを舞台に展開した、手作りバルーンのインスタレーションプロジェクトだ。入居者たちの窓から窓へ、そして街路や空へと、細長いバルーンがにょきにょきと伸びていく――。冒頭の写真が物語るように、「常盤ノブ」はクリエイターたちの目には見えないネットワークをかたちにした。それはこのビルで“いつもと違うこと”が起こっていると一目でわかる、鮮やかなインスタレーションだった。
トキワビル/シンコービルに内包されていて、「常盤ノブ」をとおして可視化されたものとは何だろう? ひとつには、物理的にバルーンが体現したクリエイター同士、さらには街との“つながり”がある。だがそれだけではない。浅沼さんが指摘した集合アトリエとしてのポテンシャル、さらには別の課題や可能性もまた見えてきた。「常盤ノブ」を中心的に動かしていたプロジェクトメンバーたちに、“祭り”のあとの実感を聞いた。

左から原﨑寛明さん(建築家/ハイアーキテクチャー/202号室)、安田博道さん(建築家/環境デザイン・アトリエ/212号室)、浅沼秀治さん(建築家/アトリエモビル/101号室)、私、聞き手の及位友美(編集・執筆/voids/205号室)。

はじまりはノートに描いたスケッチから

及位:「関内外OPEN!」は、アーティストやクリエイターが仕事場をひらく「オープンスタジオ」を軸としたイベントです。近年は関内桜通りを歩行者天国にして、さまざまなイベントを繰り広げる「道路のパークフェス」が名物プログラムになっていますね。今年の関内外OPEN!は「REMIX~日常が祭りになる~」が全体テーマでした。パークフェスには、中心エリアの各ビル(泰生ビル、泰生ポーチ、新井ビル、トキワビル/シンコービル)と、それらのネットワークをテーマとした企画を、クリエイター有志が合同で立ち上げる枠組みがあって。トキワビル/シンコービル班のなかからは、どのような経緯で「常盤ノブ」が生まれましたか?
原﨑:「道路のパークフェス」のコンセプトとして、「路上と屋上の活用」が最初の説明会で提示されました。トキワビル/シンコービルは、そもそも1か所に2つのビルがある。そこをどうつなぐかが課題で、浅沼さんのバルーンのアイデアは、それぞれの屋上を軽やかにつなぎ、一体感をつくることができるものでした。
安田:屋上に物を運ぶことを考えると重たいものは難しいし、どうしても制約が出ます。バルーンならお金もかからず、軽くて持ち運びもできる。いろんな条件をクリアし、かつ街に対するインパクトがある。このアイデアありきのプロジェクトでしたね。
浅沼:「つなぐ」とか「アピールする」といったキーワードから、薄いビニールの材料を使えば、何かできるんじゃないかと考えました。説明会時のディスカッションでは、ノートにスケッチを描いて、それを見せながら話をしましたね。
及位:その後、トキワビル/シンコービルの“自治会”で、すでにビニールでつくったサンプルとともにアイデアを共有されましたよね。何かすごいことになりそうだとわくわくしました。

入居者の共同作業で“ノブ”づくり

及位:「常盤ノブ」の打上げで、浅沼さんは「クリエイターがたくさんいるトキワビル/シンコービルで、ノブは入居者が関われる器のようなものにしたかった」というお話をされていましたね。
浅沼:誰かに何かを外注して、ポンと置くだけではやっている感がないですよね。例えば機械化される前の田植えとか文化祭の経験と同じで、みんなでやることの必然性があると、やったことが等価になるというか。みんなが集まらないとできないし、終わった後に打上げが楽しい(笑)。
安田:家を建てるのもそうですよね。上棟式のときに餅をついて、そのあとみんなで飲むみたいな(笑)。
浅沼:トキワビルでは月1ぐらいで“自治会”と呼ばれる交流会をやっていました。ビルごとで何かをやるときに、どれくらいの人が参加できるのか。その規模感が大事で。それがないとアイデアも何もないと思っていましたが、自治会にはだいたい10人前後がいつも来ていた。これなら何かできると思えたことが、じつは一番大きかったかもしれません。
及位:ノブづくりの作業日を2日間設けて、まさに10人ぐらいでがっつり共同作業してつくりましたよね。ご近所同士で一緒にモノづくりをするって、なかなかない経験でした。

入居者が集まり力を合わせてつくったノブ。ビニールを広げて切るところから、すべての過程が共同作業。
ビニールをスチームアイロンで張り合わせる。2日間の“ノブ”づくりで、合計約20体のノブが完成!

道行く人がぽかんと口を開ける“非日常感”

及位:関内外OPEN!当日は朝から集まって、2~4階の入居者同士が協力し合いながらノブを設置しましたよね。当日のインスタレーションは壮観でした。実現してみて、いかがでしたか?
安田:浅沼さんのスケッチを見ると、本当にこのままですよね。天候は心配でしたが。テストをしたときに風が強くてうまく膨らまなかったので、雨天荒天時はノブを短くする対応も事前に考えていたのが良かったです。
原﨑:当日のノブの動きに関して言うと、適度なライブ感を残すようにしました。あまり細部を決めすぎないというか。当日は通り雨もあって、ノブのいろいろな状態を見ることができたのも面白かった。重さで動かなくなったり静かになったりして。あの感じが生き物的で良かったですね。
安田:路上を歩いている人たちは、ぽかんと口を開けてノブを見ていました(笑)。やっぱりその様子には、非日常を感じましたよね。
浅沼:その日の夜、野毛のバーに行って、ビニール袋を膨らませてインスタレーションをつくったとママさんに話をしたら、「それベイスターズ通りのビニールですか?」と言われて。偶然見てくれていたんです。でも「作者の意図に巻き込まれたくない」と、あえて写真は撮らなかったんだって(笑)。
原﨑:それはなかなかリテラシーが高いですね(笑)

お天気にも恵まれた当日。入居者の各部屋からにょきにょきと伸びるノブ。
上階と下階の密な連携で、設置作業もスムーズに!
急な通り雨のあと、屋上のノブとともに入居者有志が記念撮影。

「ケダゴロ」のダンスパフォーマンスがつないだ関内桜通りとトキワビル/シンコービル

及位:ダンスパフォーマンスが仕込まれていたのはすごく効いていましたよね。パフォーマーがノブを持ちながら「道路のパークフェス」を練り歩き、トキワビル/シンコービルにやってきて、屋上でパフォーマンスをしました。
浅沼:どうしてもトキワビル/シンコービルが孤立しているから、パフォーマーがいると良いねと話していました。最初は物理的につなげるというアイデアもあったんですけど。
原﨑:ハイコンテクストなんですよね。パークフェスを関内桜通りとトキワビル/シンコービルで一緒にやること自体が。レベルの高いことを求められていました。
浅沼:だから物理的につなぐよりも、人が介在すれば良いと考えて。見るだけのインスタレーションではなく、見る人がそこに関われるきっかけが欲しかった。パフォーマーには、潮来のように、見る人を場に引き付けてもらえたと思います。

(後編に続きます)

関内桜通りとトキワビル/シンコービルをつなぐ「ケダゴロ」のパフォーマンス。
お客さんを誘導し、屋上でパフォーマンスノブのなかを出たり入ったり。午後と夕方の2回公演は多くの来場者でにぎわい大成功。
陽が落ちてからのパフォーマンスは、ライトアップされたノブとともに幻想的な雰囲気で。

取材・文:及位友美(voids)/写真:中川達彦(ライトハウス)

その他トキワビル/シンコービルについてはこちらから