MAGAZINE

トキワビル/シンコービル
入居者ファイル#06
古市久美子さん(古市久美子建築設計事務所)

「泰有社」物件に魅せられた人々を紹介する入居者インタビューシリーズ。今回はトキワビル/シンコービルを拠点に活躍する古市久美子建築設計事務所代表の古市久美子さんにご登場いただきます。

関内での新たな出会いと学び

山によく登るという古市さんは、暮らしを家の中に閉じ込めないのびやかな空間をつくる建築家だ。「パッシブデザイン(自然エネルギーを最大限活用した建築手法)」を得意とするHAN設計事務所を経て独立、しばらくは自宅を事務所代わりにして働いていたという。
2012年、古市さんは泰有社が所有する泰生ビルの中にあるシェアオフィス「さくらワークス<関内>」と出合い、横浜のまちづくりを行うNPO運営のオフィスの自由な空気に魅せられ入居を決めた。行政、福祉、教育、アート……このオフィスに出入りするさまざまな人と「そこに居ながらつながれる」日々は、想像以上に実り深いものだったと話す。
 

現在、古市さんはシェアオフィスを出て、泰有社が所有するトキワビル/シンコービルの一室に事務所を構える。シェアオフィスを出る際、同じ関内エリアで物件めぐりをした末、入居を決めた。
「入居の決め手は、オーナーが泰有社だったから。オーナーとの顔が見える関係はすごく安心だし、現状復帰なしとして、クリエーターのDIY改装を積極的に誘う泰有社のビジョンにも共感していました」

トキワビル/シンコービルにある事務所。床は材木屋で余った4種のフローリングを仕入れて貼り合わせたため、グラデーションのある床になった

活動の拠点を関内に移してから古市さんは、エポックメイキングな拠点を3ヶ所生み出している。発達障害の高校生のための通信教育拠点である明蓬館高等学校SNECの教室「BAY1」と「BAY2」、そして保育施設の「ピクニックナーサリー」だ。このうち「BAY1」と「ピクニックナーサリー」は泰生ビルの一室にある。
「ぜひ、古市さんに設計を」と請われて改装を手がけたこれらの部屋は、美しい木目と経年変化を楽しめる無垢材が使われ、その場に居ると包まれるような優しさがある。

泰生ビルの中にある「BAY1」の教室。この場所を使う子どもたちに適した材料を使いたいと願い、鳥取の森林組合に掛け合い協力を得て、規格外ではける材木(杉無垢間伐材パネル)を安価で提供してもらう

関内での子どもたちの拠点づくりでは、それまで古市さんが手がけていた別荘や個人邸とはまったく違う向き合い方で関わったという。
「近かったからできたんでしょうけど、大工さんを頼んだ黄金町の彫刻家と一緒に現場に入って、職人の技術を必要とする以外のことはほとんどやりましたね。材料の手配、解体した資材の撤去、近所への騒音のお詫び周り、細かいことをあげれば切りがないんだけど……」
それまで工務店などにお願いしていた部分をすべて引き受けたのは、当初、人手に多くの予算をとれないことからやむなくとったスタイルだった。しかし、設計だけを請け負っていたら出会えなかったであろう人や知識にも出会えたという。
「材木屋さん、畳屋さん、建具屋さん、板金屋さん、電気屋さん、流通を自分で手配するようになって、街の個人商店とつながりができたんです。そうそう、黄金町の大岡川沿いに昔からやっている河内屋材木店、店主がいいお年なのに力もちですごくいい人なんですよ」
職人さんと直接、やりとりをしていくと、流通や素材に対する興味や知識が増え、それまで未熟だったという仕入れ計算の精度も上がったという。
地元の職人、個人店とのネットワークを活かして細やかに物流を手配し、自らも現場に関わって作業工程を街にひらいてく-。それは、設計だけを請け負うこれまでのスタイルのほかに手に入れた、もうひとつのスタイルだった。

街の人とつくりあげるという新たな体験

関内で手がけた子どもたちの拠点づくりでは、関係者や街の人にも手伝ってもらえるように現場をひらいたという。ワークショップにしてfacebookや口コミで呼びかけた壁塗りでは街の人が手伝いに来て、みんなで壁を塗った。

この教室に通う子どもたちの特性を考えて、壁はまぶしさを軽減するために漆喰を選んだ。ワークショップで様々な人の手によりデコボコに塗り重なって空間を豊かにした

開校式や開園式には、手伝いをしてくれた人たちも完成した部屋を祝いに来てくれたという。
「『すごくいいですね! 古市さんのおかげです』って喜んでもらえると真に受けちゃうんですけど(笑)。いやいや、みんなで一緒につくったんですよって感じがすごくありました。みんなでつくる、それは人の手垢がつくことでもあってふつうは嫌がられるけど、それを“垢抜けた空間”にしていく、そんな部分にも私の仕事はあるのかなって思うようになりました。まちの人の手が入った痕跡が、そこを使う人にとっても誇りになっていけばいいなと」
こうした参加型の拠点づくりは、実際に子どもたちがここで生活を始めたとき、街で子どもたちを見守るまなざしにもつながっていくという。
日々、子供たちが気持ちよく使っている様子を間近で見ることができるのは、なによりも得難いと古市さんは話す。

保育施設「ピクニックナーサリー」の柱。下地材に使うことの多い杉の無垢材を仕上げに使っている。ベニヤのように接着材がなく、子どもが舐めても安心。経年変化すると美しい飴色になる

関内で出会った新たな職能

関内でのこうした仕事は、古市さんにとって建築家としてのアイデンティティを捉え直すきっかけにもなったという。
「もともと大雑把な性格ゆえか、友人からよく『建築家なんて、向いてないんじゃない?』なんて言われ、自分でもそうかもなって思ったりもするんですけど」
そう笑う古市さんの言葉の背景には「建築は細部に宿る」という近代の建築観がある。
「シャープなデザインを目指してゼロコンマの美を競う建築の世界もあるんですけど、きわどいかきわどくないかは別として、基本的に建築の世界には細部こそが建築の質を担保するという考え方があるんです。もちろんそこは捨ててないつもりですが、関内で関わった仕事ではそこは期待されてないし、私自身、そこが重要だとは思えなかった」
そこで結果的に、古市さんがやったことは、ワークショップの中でまちの人に介入してもらうときのやりやすさを想定しながら、仕上げが粗であり野であっても成り立つディテールを考えつつ、それでいて美しい空間をつくることを諦めない、ということだった。
「そういうデザインができるのは私しかいないって思えるようになりましたね」
そんな気づきを促してくれたこの街で、古市さんはこれからも建築家としての道筋を探索していくという。

PROFILE
古市久美子(フルイチ・クミコ)/建築家。横浜生まれ。日本大学大学院建築工学科修了。HAN環境建築設計事務所を経て、古市久美子建築設計事務所設立。材料、土、風、熱、気候の特性を活かして、熱環境を快適にするのが得意。最近てがけた学校/保育園などのリノベーションでは、地域にひらかれたワークショップとして施主、近隣と場の構築を共有することを試している。

取材・文:大谷薫子/写真:中川逹彦

その他トキワビル/シンコービルについてはこちらから