MAGAZINE

特別鼎談 関内から考える「これからの経済圏」(泰有通信 vol.7掲載)
伊藤康文(株式会社泰有社)×岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg))×後藤清子(株式会社ピクニックルーム)

「図書館」と「子育て」。それぞれの専門性から関内における「子どもの居場所づくり」について議論を重ねてきたお二人と、泰有社の鼎談企画。熱い対話は、東京でも横浜でもなく“関内”というマイクロコミュニティならではの「これからの経済圏」へと展開しました。その一部をお楽しみください!

子育てを地域社会で

後藤清子さん

後藤清子(以下、後藤)
泰生ビルの5階に保育所のピクニックナーサリーを開所したのと同じころ、同ビルの2階にピクニックスクールという学童のような場をオープンしました。そこでは子どもたちになんらかのコンテンツを提供していたのですが、その後、泰生ポーチ1階に移ってピクニックスクールを展開してみると、なにもしなくても場がもつような独特の感覚がありました。
  
以前、ジャック&ベティで『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』が上映され、岡本さんのトークイベントを聞きました。それを機に、図書館の可能性を考えるようになり、岡本さんともよくお話するようになったのですが、この「なにもしなくてもいい空間」の必要性に意気投合して。図書館には本があるので、子どもがなにもしなくても居やすくなります。ピクニックスクールと図書館を掛け合わせ、もうすこしポピュラーなかたちで、関内のちょっとしたスペースで展開してみたいねと対話してきました。

岡本真(以下、岡本)
自分自身の子ども時代は、両親が共働きだったので、地域社会のご近所づきあいのなかで育てられたんです。実家は金沢区の新興住宅地でしたが、祖父が緊急入院したら、裏の小林さんにあずかってもらうといった関係性が、50年前でもありました。こういった支え合いのような仕組みを、現代の社会で考えられないか。私には子どもがいませんが、今は子どもをもたない選択をする夫婦も多い。そういった人たちが、コミュニティに関わる仕組みづくりに関心がありました。
 
子育てを支える場をつくることは大事です。かといって、公金や税金に期待することには現実味がないとも思っています。今の時代ならではの経済圏をどうつくっていくのか、考えていく必要がありますね。
 
もうひとつ、子どもにとって大事なのが、意思決定をさせること。これは若い世代についても同じです。20代のころはYahoo!で仕事をしていましたが、孫正義さんは20代の若者に権限をもたせて、好き勝手にやらせてくれました。めんどくさい年寄りがいないのは、事業がうまくいく一番の理由なんです。「世の中は」と言って止めるやつがいない。そこがブレイクスルーをつくるんです。日本各地で仕事をしていますが、横浜のいろんな地域を見ていて「いいねぇ、歴史のない街って」と思います。

大事なことは世代交代

伊藤康文

伊藤康文(以下、伊藤) 
泰有社は弘明寺のGM2ビルで「ニューヤンキーノタムロバ」というシェアハウスを、YADOKARI さんと一緒に運営しています。入居は1年間限定。年度末に集大成の「ゼロフェス」という卒業展示で、1年のクリエイティビティの成果を発表するのですが、やはり20代の力を感じるんです。僕たち50代は、僕たちのカルチャーをつくってきましたが、20代がつくるカルチャーには絶対に口出しちゃいけないなって。タムロバでは、彼らが自由にできる土壌をつくることが仕事だなと、つくづく思いますね。
 
泰生ポーチの1階は、これまで飲食の人たちや、共同事業体のようなかたちで運営してきましたが、いまだ使い方は模索中です。お二人が考えているような「子どもの居場所づくり」を、ここから発想していただく可能性もあるかもしれませんね。
 
 
後藤
この1年半ぐらいで、創造都市のシンポジウムにいくつか出演しましたが、泰有社さんの貢献は半端ないんだなということをあらためて感じたんです。4つのビルにクリエイターが集積しているので、規模感のあるコミュニティが形成されている。私たちピクニックルームは、そこに保育という福祉的な要素を担保しているので、クリエイターご夫妻が家族ぐるみでコミュニティに関われるようにもなりました。コミュニティそのものが、かなり熟成してきている。そろそろ意図的になにかを仕掛けていく段階に差し掛かっているかもしれません。
 
泰生ポーチの1階は、じつは地域のシニアクラブのレクリエーション会や、関内まちづくり振興会、町内会、商店会などの集まりにも使われているし、子ども食堂もやっているので、街の中になくてはならない場になっています。一方で、若い世代の人たちも、この場所や関内さくら通りを自由に使いはじめている状況もあるんです。泰生ビルを牽引するオンデザインパートナーズの若手や、さくらWORKS〈関内〉の姜美宇さん、一般社団法人からこそBOXの瀧脇信さんなどが、自主的にイベントをひらくようになっている。今まで私がやっていた道路占有許可の申請なども、若手が進めているんですよ。そういう動きは大切にして、一緒に盛り上げていきたいですね。

岡本
スタートアップが一大ブーム化している東京との違いを、もっと意識してもいいと思うんです。このほどほどにぬるいと言えばぬるいスピード感も、横浜ならではだとも言える。横浜独自の経済圏を考えていったほうがいい。
 
たとえば最近、オンデザインの若い人たちと一緒に仕事をすることが多いですが、多少ウザがられたとしても、自分の経験や技術を投資として、伝えていくように心がけています。このようにして地域の若い人たちの才能の発掘に関わっていけば、老後の自分の居場所を考えたとき、縁の薄い親戚よりも大きな担保になるかもしれないと思っています。
 
 
伊藤 
本当にそうですね。偉そうに教えるのではなくて、僕も自分が生きてきた過程を若い人たちに話す機会が増えています。共感してくれる若者もいて、今では弘明寺のお父さんと言われたりもして(笑)。
 
家賃が抑えられたり、リノベがしやすかったりといったことをきっかけに、クリエイターやアーティスト、若い世代の人たちとご縁があって。こんなに交流の機会があるオーナー会社はなかなかないと思うんですけど、自分が好きだからやっているし、仲間に入れてもらっているような感覚があります。

ちいさな経済圏「マイクロ関内」へ

岡本真さん

岡本 
このコミュニティに「金融」をかませたいんですよね。やはり地方経済においては、地域金融機関、特に信金の力が大きい。関内エリアには、小口の再投資モデルをつくることが求められているんじゃないかと思っています。たとえば老後は2,000万円の貯蓄が必要だと言われる時代ですが、ほんとうに必要なんでしょうか。この先使われることのないムダ金にすることなく、マイクロキャッシュの流れをちゃんとつくることが必要だと思っていて。
 
今の時代、年金が返ってくる保証もない。国に預けるより、地域に投資しようという考えはそもそも合理的だと思うんです。
 
 
後藤 
おもしろいですね。泰生ポーチ1階の活用について「アイデアソン」を開催して、優秀なアイデアを出した人には家賃を免除する企画もいいですね。
 
伊藤 
「横浜」という単位で考えると大きすぎて経済圏のイメージがわかないのですが、「関内村」みたいな感じで考えてみると、細分化された経済圏としてもイメージがもちやすくなりますね。
 
 
後藤
「セントラル関内」という言い方があるのですが、「マイクロ関内」のほうがしっくりくるんですよね。少子高齢化で先行きが見えないなか、ここ関内では、市や公共が仕掛けたことを超えて、コミュニティがちゃんと自走している。生きていきやすい、わくわくできる日常があるっていうことを、もっと発信していきましょう!

聞き手・執筆:及位友美(voids)

PROFILE

伊藤康文
1967年生まれ。神奈川県出身。1998年に株式会社泰有社へ入社し、現在取締役。自社物件のリーシングや総合的分野を担当。弘明寺で「ニューヤンキーノタムロバ」を始動。ヴィンテージビルの付加価値向上、まちづくりに尽力している。
 
岡本真
1973年生まれ。国際基督教大学卒業。ヤフー株式会社でYahoo!知恵袋をプロデュース。2009年、アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)を設立。「学問を生かす社会へ」をビジョンに、産官学民融合による「共創」「共治」を模索。単共著に『未来の図書館、はじめます』等。
 
後藤清子
制作会社等を経て、2016年より子育て支援事業へ参入。2017年株式会社ピクニックルームを設立、同年企業主導型保育事業「ピクニックナーサリー」、2019年からは地域食堂「さくらホームレストラン」も運営。横浜・関内地域を中心に、まちづくりを担う。

RELATED MAGAZINE

泰生ビル
ピクニックルーム
地域の親子に安心を

泰生ビル5階の保育園「ピクニックナーサリー」が2017年11月に開所して丸3年。この度当初からの507号室に加えて502号室も改装し、2部屋に増床した。ビル内や関内エリアで子育てしながら働くクリエイターたちの拠り所となっている同園と、向かいの泰生ポーチ1階で開いている放課後児童学習支援事業「ピクニックスクール」、日本大通りのライフデザインラボで行っている子育てサロン「ママピクニック」の3つの事業を束ねる株式会社ピクニックルーム代表の後藤清子さんに、改めて歩みを振り返ってもらった。

泰生ビル
入居者ファイル#02
杉浦裕樹さん(NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ)/ 岡本 真さん(アカデミック・リソース・ガイド)

泰有社の各拠点で活躍する人々にスポットをあて、紹介していく「入居者ファイル」シリーズ。
今回は、泰生ビルの杉浦裕樹さんと岡本 真さん。杉浦さんは、NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボの代表理事でもあり、ウェブメディア「ヨコハマ経済新聞」の編集長。また、岡本さんは、アカデミック・リソース・ガイドという会社を起業し、「情報発信」「編集」を軸にした仕事に手掛けている